資格について
日本では、アロマセラピストは
国家資格ではありません。
個人的には、セラピストの原型は
優しい気持ちじゃないかな、
と感じています。
目の前の方をよく見て、
必要な手当てをする。
だから、立派な資格がなくても、
それぞれが自分の立場で
相手を思いやり、
優しい手があれば、
どんな人だって、
素敵なセラピスト
にちがいない、というのが
私の個人的な考えです。
そして、そんな
「優しい手」を持つ
セラピストでありたい、
と憧れている私がいます。
そんな考えがベースにありますが、
「どこで学んだの?」
という
ご質問をよく受けますので、
学びの経緯を少し具体的に
書いてみることにしました。
正直、なんだか恥ずかしいですが、
何かお役に立てそうなことが
ひとつでもあれば、幸いです。
アロマセラピーは
通信講座を経て、
より深く専門的に学ぶために
フランス植物療法普及医学協会の
認定校にて当時、学校長であった
熊谷千津先生(農学博士)から
植物療法を学んだほか、
関連分野は下記の先生方から
直接教えを受けました。
医療の現場をサポートできる
植物療法士の育成、ということで
当時は、画期的な
取り組みであったように思います。
(肩書きは2008年当時)
(授業 165時間)
田代眞一 医学博士
昭和薬科大学病態科学研究室教授
(漢方アロマ薬理)
村田正弘 薬学博士
セルフメディケーション
推進協議会常任理事
(セルフメディケーション)
町田いずみ 臨床心理士
明治薬科大学准教授
(心理学 カウンセリング)
山崎大治 管理栄養士
昭和女子大学准教授
(サプリメント)
漆畑 修 医学博士
東邦大学大橋病院皮膚科
客員教授 (生理学・病理学)
井上重治 薬学博士
帝京大学医真菌研究センター
非常勤講師 (抗菌アロマ)
釜野聖子 医師
緑が丘クリニック副院長
(内科・心療内科の臨床)
松下元之 薬剤師
(株)K&K研究所 代表取締役
(漢方)
山本竜隆 医学博士
聖マリアンナ医科大学予防医学
非常勤講師(統合医療の臨床)
三上杏平 フォーラム・
エセンツィア・ヤーパン
日本代表 (精油化学)
代田琢彦 医師
シロタ産婦人科副院長
(産婦人科の臨床)
神谷整子 助産師
(健康学 妊娠・出産)
鈴木養平 薬剤師
薬日本堂(株)学術教育部部長
(漢方理論)
アロマトリートメントは、
植物療法の学校の提携先であった
東京・表参道のサロンの店長さんから、
直接、経絡やスウェディッシュ等の
手技の指導を受けました。
現在、熊谷千津先生は、
(公社)日本アロマ環境協会
AEAJ常任理事で研究員となられ、
学校も別の形になりましたが、
当時、
植物療法の学校の中で
千津先生をはじめ、
現場で臨床に携わる先生方に
直接学べた幸せを感じております。
(取得資格
フランス植物療法普及
医学協会認定
植物療法士 )
ディプロマ
左が顧問の先生であった
フランスの産婦人科医のサイン、
右が熊谷千津学校長のサイン
アロマセラピーは、他にも
ニールズヤードにて、
カラーで学ぶ精油の化学
アロマテラピーの学校にて
リズミカルボディセラピー1、
植物学
こころや、セラピーのこと
聖心女子大学教育学部 心理学専攻(4年間)
(興味を持ったテーマ
生涯発達や自伝的記憶の変容など)
青山心理臨床教育センター
(1年間 臨床心理学の基礎など)
国立障害者リハビリテーション学院 言語聴覚学科
(2年間2000時間以上)
学生時代の外部実習先
東京大学医学部附属病院
東京小児療育センター
(国家資格:言語聴覚士)
触れる質を高めること・解剖学など
心で触れるボディーワーク
本格コース 100時間
ゆったり整体基礎講座 48時間
(取得資格:ゆったりセラピスト)
ベビーマッサージは
国際ボンディング協会、
わらべうたベビーマッサージ協会、
日本マタニティフィットネス協会
などでも学びました。
(取得資格:ベビーマッサージ講師)
2016年からは、
自分自身が
香りとコラージュになって
表現されていく
「アロマコラージュ」
の世界から、
セラピーとは何か、
という
大切な問いが
自分の中に生まれました。
昔惹かれていた
臨床心理の世界にも
関心を深めています。
2017年からは、
精油の化学により親しむために
ナードにて、
アロマセラピーの学びを
深めています。
その他、必要性を感じた
関連分野を
個人的に学んでいます。
〜
書いてみて、
私は、学びが自然であり、
喜びであり、
本当に好きなんだな
と改めて感じました。
現在は、新しい知識を欲する
というよりは、
いかに、目の前の方に
合わせたケアを提供できるか
こころとからだが満たされて
お帰りいただけるか、
ということに
エネルギーを注いでいます。
アロマのお仕事での
実践の積み重ねが
いちばんの学びなのかもしれません。
〜
セラピストとしては、
学びはあくまで
目の前の方に還元するもので
ありたい。
肩書きではなく、
目の前にいらっしゃる方、
今ここにある「自然」が
いちばんの先生。
そんな想いに変わりはありません。